会食で後悔した話②

後輩君との会話の中で後悔した話の続きです・・・。

取引先との立食懇親会で気を利かせたつもりが全くうまくいかず
さらにはウザい先輩だったのでは・・・?と後々後悔した話です。

関わり方って難しいですね。

後輩との会話も余計なお世話?

商社様・社内の技術営業・後輩の営業担当、
人と人を繋ぎたかったはずが上手く盛り上がらず、
しばらく粘ったけど、ずっと粘るのもなんかしつこいし諦めました。。

そんなこんなで後輩君と二人で話したんだけど(なんか元気なさそうだったし)
勝手に悩んでるのかなと思って、これもまた良かれと思って
私はこうしたよ!とか色々話してしまったんですよね。。

今考えると自分語りだったかなーーーとか・・・。

そもそも別に悩んでなかったかもしれないし。元気あったかもだし。
相談された訳でもないのにペラペラとウザかったな。

新人紹介のコーナーもあったのに私が喋ってるから聞けなかっただろうし😭
反省です😭

途中で「○○さんて営業何年やってたんスか?」って聞かれたから
その時点で私のアドバイスなんて求められてないですよね、ごめんなさい〜〜〜〜

ブリッジするって思ったより難しい

なんでそんな慣れないことをしてしまったかというと

少し前から読んでいる本があって、
下記の ”戦略的いい人 残念ないい人の考え方”です。

この本の中で”ブリッジ”という言葉が頻繁に出てきます。
AとCを繋ぐこと=ブリッジする事で、その視点を”B視点”と言われています

この本を読んで感銘を受け、実践したいと思ったのですが、甘かったようです・・・。
当たり前だけどなんでもかんでも繋いだら言い訳じゃない、これもまた反省。

読んで理解するのと、実践するのでは難易度が全然違うなあ。

今まであまり本を読んでこなかったのですが、
この歳になってやっと、自分にはない経験の視点や考え方がいかに貴重か痛感しています。

でもでも、娘のためにも少しでもまともな大人になれるように努力はしよう😭

コメント

タイトルとURLをコピーしました